本日の上野遊サロンは中止です2013/03/06 09:55

3月6日(水)は都合により中止します。申し訳ありません。

東北に想いをはせる日2013/03/11 14:30

このブログを開始したのは、2011年3.11の大震災の後でした。

現地に飛んで行って何か皆様のお役にたてれば、、と思う反面、自宅で怖がる家族を置いてでかける勇気がもてないでいるときでした。

現地では悲しみと怒りと様々な想いがあるのではと思うのですが、毎日毎日が東京ではいつものように明けて暮れてしまうことに、ふと自分自身にいらだちを覚えていました。

遊心の参加者のご家族やママ友から、子どもたちが、多くの情報の波の中で不安を覚えていると相談がありました。もちろん、現地の方と比べれば、その不安はわずかなものだったかもしれません。でも不安が不安を呼び、遠くにいる私たちもが疲れ果ててしまうことは、さけなければと考えていました。

私にできることは、
子どもたちを、ただひたすら抱きしめることだけでした。
そして、呪文のように「大丈夫だよ、大丈夫だよ」と言っていました。

私にできることは
ほんの少しのことでしかなく、東北の方がのお役には立てていないと思いますが、東京にいるものができるわずかなことは、
ただひたすら、東北を想い続け祈ることなのだと思います。

そして次には行動を。
一人一人のそれぞれの考えで行動を。

仲間のたちの中には、
原発反対デモに参加しています。
現地に傾聴ボランティアに行っています。
助成を得て、現地に仕事を作り出しています。
自然学校で福島の子どもたちを受けれいています。
仮設住宅へお茶っこをしに行っています。
ガイガーカウンターで現在も線量を測っています。

震災3か月目、自分の目でみた
石巻、そして沿岸部の情景を
決して忘れることはありません。

祈り

2013年4月からのキッズ、サロン日程決定2013/03/12 09:46

4月からのうえの遊キッズ、サロン、
どうかんやま遊キッズ、
さやま遊キッズ、ところざわ遊キッズ、など日程をホームページにアップしました。

ご参加ご希望の方はフォームよりお申込みください。

また台東区教育委員会の委託を受けて、「乳幼児家庭教育学級」(0-2歳親子)の講座を開催します。詳細は追ってご案内いたします。

今年も、いっぱい、のんびり家族一緒に遊ぼうね!

ホームページ:http://www.yushin.or.jp/

本日サロンは開催しますが・・・2013/03/13 09:42

本日3月13日うえの遊サロンは予定通り開催します。
・・・が、かなり強い風が吹いています。
どうぞご無理のないようお気をつけください。
小さいお子様は、帽子やマスクをご準備ください。
体調がすぐれない場合は無理をしないようお願いいたします。

科学博物館前の森で、のんびりと座ってお待ちしています(笑)

ホームページ:http://www.yushin.or.jp/

桜が咲きそうです(笑)2013/03/15 21:30

毎年のことですが、上野公園は桜の時期は、桜をみている。。。というより人をみている感じになります(笑)

今年は昨年から続く公園工事が月末まで入っていますので、西郷さんのあたりは、通行止め状態です。
一番の花見会場なんですがね。

どっこい、今年は桜がもう咲きそうです。
今週来週には満開になるでしょう。

メインストリートが混んでいるときは、芸大方面に抜けてくださいね。
ところどころに桜の大木がありますから、
人混みを避けて、のんびりとできる場所を見つけてください。

さぁ、桜が咲けば、花の下に行きましょう。
風が吹けば、心地よさを感じましょう。
葉っぱの赤ちゃんがでてくれれば、自分の子どもの手のひらと比べてみましょう。

カレンダーを見て、行動を合わせるのではなくて、
自然の様子を感じましょう~!

ホームページ:http://www.yushin.or.jp/

みどりのスキップ2013/03/24 14:35

おすすめ絵本

今、この瞬間に皆さんに読んでもらいたいです。
心のはしっこが、キューっとする1冊。
季節の変わり目の美しい景色を外を見ながら子どもたちと感じることができます。

「大好きな花かげちゃんを、寝ずの番で守ろうとするみみずくの、はかない思いと、たからかにやってくるみどりのスキップの様子が、美しい文章と絵で綴られます。」
作: 安房 直子
絵: 出久根 育
出版社: 偕成社

ホームページ:http://www.yushin.or.jp/

石巻雄勝町の仮設住宅にボランティアに行ってきました。2013/03/25 14:32

息子と一緒に石巻雄勝町に行ってきました。

2年前から関わっていますが、どのタイミングで息子を連れて行くか毎回悩んでいました。
伝えなくては、自分の目でみなくてはと思いながらも、相手の方を思うと子どもが行ってもいいのだろうか。子どももこの現実を受け止められるのだろうかと。

1年前に行く準備をしましたが、息子は発熱していけませんでした。
今回前日まで決まらなかったのですが、前日の夕方行くことをきめました。
2年たった現地です。東京から行くことがいいのか。ほかに方法があるのではないか。皆さんが迷惑に感じらるのではないだろうか。

息子は帰りの新幹線を降りて上野駅で言いました。
「向こうのおばあちゃんたちは、ぼくが行って喜んでくれたかなぁ」
息子なりにしっかり受け止め、考えていました。

現地の方との会話です。
「2年という月日が立ちました。この現実を私たち(地元の高齢者の方)の次の次の世代(孫たち)に伝えないと、津波の怖さを私たちが言い続けていかないと、10年後、100年後に忘れられてしまう。」
覚悟を感じた1日でした。

石巻雄勝町での「お茶っこ広場」全国の銘菓で応援!

ホームページ:http://www.yushin.or.jp/

本日3月27日うえの遊サロンは雨で中止です2013/03/27 09:02

花冷えですね~。
桜が一生懸命残っているのがいじらしい・・・(笑)

さて本日のうえの遊サロンですが、朝からの霧雨で
残念ながら中止です、
申し訳ありません。

次回は4月の10日となります。
また次回お会いすることを楽しみに!

ホームページ:http://www.yushin.or.jp/