台東区の幼稚園教員向け研修会 ― 2014/07/02 00:37
今日は午後、橋場2丁目にある、石浜橋場こども園さんにて
台東区立幼稚園教員研修(研究部会)を担当させていただきました。
こちらの部会は自然体験をどのように
幼児教育に取り入れていくかを研究課題とされています。
たくさんの子どもたちが、
日常生活の中で、大好きな先生や、パパやママと一緒に、
自然に触れる機会が、
さらに増えるといいなぁと願っています。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
台東区立幼稚園教員研修(研究部会)を担当させていただきました。
こちらの部会は自然体験をどのように
幼児教育に取り入れていくかを研究課題とされています。
たくさんの子どもたちが、
日常生活の中で、大好きな先生や、パパやママと一緒に、
自然に触れる機会が、
さらに増えるといいなぁと願っています。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
チョーキングについて(のどつまり) ― 2014/01/24 13:40
実は・・・・自分のことで恥ずかしいのですが・・・。
昨日の夕食のこと。
研修会場でトリモモ肉のレモン焼きなるものを食べました。
普通に一口サイズ大に切り分け、
普通に食べていた・・・・
その瞬間。
スコッとその肉が喉につまってしまいました。
息を吐くことはできる(ような気がする)
でも
息が吸えない。。。。
1息目・・・・吸えない。苦しい。
2息目・・・・吸えない。これはまずい。
なぜかすごい冷静で、自分はそのまま立ち上がり、レストランの隅に行きました。
なんでって・・・他の人に迷惑かけたくない・・
え?
こんな時になんで?って思うんだけど。
そう思ったんですよね。
3息目・・・吸えない。苦しい。さすがに汗と涙がでてくる。
胸をたたく、
チョーキングで習ったおなかを押す方法を一人でやってみる。
4息目・・・少し空気が通っている感じがする。
これ以上はまずい。もう1度おなかを押す。
その瞬間、ポコっと外れました。
ゼーゼーを通り越した、咳がたくさんでて、鼻水、涙全開でした。
あーこのまま逝ってしまわなくてよかった。
それにしても・・・
なんであんなに冷静に他人のこと考えていたんだかわからない。
プロがいっぱいいたのに。
助けを求めなかった自分に腹がたつ・・・
たつけど、いざとなるとこうなるのかという。。。
体を張った体験でした。
皆さん、
研修でやっていることと、事実は異なることもあるという、お話です。
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
昨日の夕食のこと。
研修会場でトリモモ肉のレモン焼きなるものを食べました。
普通に一口サイズ大に切り分け、
普通に食べていた・・・・
その瞬間。
スコッとその肉が喉につまってしまいました。
息を吐くことはできる(ような気がする)
でも
息が吸えない。。。。
1息目・・・・吸えない。苦しい。
2息目・・・・吸えない。これはまずい。
なぜかすごい冷静で、自分はそのまま立ち上がり、レストランの隅に行きました。
なんでって・・・他の人に迷惑かけたくない・・
え?
こんな時になんで?って思うんだけど。
そう思ったんですよね。
3息目・・・吸えない。苦しい。さすがに汗と涙がでてくる。
胸をたたく、
チョーキングで習ったおなかを押す方法を一人でやってみる。
4息目・・・少し空気が通っている感じがする。
これ以上はまずい。もう1度おなかを押す。
その瞬間、ポコっと外れました。
ゼーゼーを通り越した、咳がたくさんでて、鼻水、涙全開でした。
あーこのまま逝ってしまわなくてよかった。
それにしても・・・
なんであんなに冷静に他人のこと考えていたんだかわからない。
プロがいっぱいいたのに。
助けを求めなかった自分に腹がたつ・・・
たつけど、いざとなるとこうなるのかという。。。
体を張った体験でした。
皆さん、
研修でやっていることと、事実は異なることもあるという、お話です。
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
遊心の安全への心がけ ― 2014/01/23 13:34
本日はリスクマネジメント(経営者向け)を受講しています。
もちろんあってはならない事故やケガですが、
自然体験をしていると
何が起こるかわからない。
これは紛れもない事実です。
想定外・・・
は、あってはならない。
遊心でもスタッフ研修を行うとともに、常に既存リスクを少しでも排除できるようにスキルアップを図っていきたいと思っています。
遊心の安全への心がけについて・・・
1)遊心スタッフは乳児幼児~大人に対する救急法講習(CPR,AED含む)を修了しています。またスタッフ及び受付に救急セットを常備しています。
遊心スタッフは定期的に救急法及びファーストエイドの最新スキルを学ぶ研修を受講しています。
2)各コース、講座毎に傷害保険及び損害賠償保険に加入しています。
3)遊心主催のコースでは近隣の救急病院に事前連絡をとり「緊急治療依頼」を出しています。また使用する公園の利用許可をとっています。
もちろんあってはならない事故やケガですが、
自然体験をしていると
何が起こるかわからない。
これは紛れもない事実です。
想定外・・・
は、あってはならない。
遊心でもスタッフ研修を行うとともに、常に既存リスクを少しでも排除できるようにスキルアップを図っていきたいと思っています。
遊心の安全への心がけについて・・・
1)遊心スタッフは乳児幼児~大人に対する救急法講習(CPR,AED含む)を修了しています。またスタッフ及び受付に救急セットを常備しています。
遊心スタッフは定期的に救急法及びファーストエイドの最新スキルを学ぶ研修を受講しています。
2)各コース、講座毎に傷害保険及び損害賠償保険に加入しています。
3)遊心主催のコースでは近隣の救急病院に事前連絡をとり「緊急治療依頼」を出しています。また使用する公園の利用許可をとっています。
MFA講習会とは・・・・ ― 2014/01/15 10:42
今年は救急法のひとつであるMFA講習会を、
開催していきます。
MFA(メディック・ファースト・エイド)とは・・・
MFAはメディック・ファースト・エイドの略称です。MFAは救急医療の先進国、アメリカで35年以上(1976年創設)も前に誕生した一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムであり、そのソフト(ノウハウ)とハード(教材などの伝達媒体)は数年ごとに最新の教育学的手法と国際コンセンサスに基づいた医学ガイドラインを盛り込んでアップデートを続けています。
(MFAJapanホームページより抜粋)
http://www.mfa-japan.com/about/index.shtml
今日はそのMFAインストラクター講習会でした。
はい、もしろんインストラクターもスキルアップ研修を行います。
なかなか現場指導から離れてしまっていたのですが、これを機にがんばりたいと思います。
一般の子育て家庭向けに開催する方法を現在検討中!
がんばります!
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
開催していきます。
MFA(メディック・ファースト・エイド)とは・・・
MFAはメディック・ファースト・エイドの略称です。MFAは救急医療の先進国、アメリカで35年以上(1976年創設)も前に誕生した一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムであり、そのソフト(ノウハウ)とハード(教材などの伝達媒体)は数年ごとに最新の教育学的手法と国際コンセンサスに基づいた医学ガイドラインを盛り込んでアップデートを続けています。
(MFAJapanホームページより抜粋)
http://www.mfa-japan.com/about/index.shtml
今日はそのMFAインストラクター講習会でした。
はい、もしろんインストラクターもスキルアップ研修を行います。
なかなか現場指導から離れてしまっていたのですが、これを機にがんばりたいと思います。
一般の子育て家庭向けに開催する方法を現在検討中!
がんばります!
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
西日暮里、谷中地区の皆様、今日は諏方神社どんど焼き ― 2014/01/13 10:34
諏方神社は14時からどんど焼きです。
お醤油もって遊びに行こうね!
地域の神社が子どもたち、家族たちの
居場所であることは
本当に幸せなことです。
まだいったことのない方も、
気軽に参加して大丈夫だよ。
おもち食べにおいで!
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
お醤油もって遊びに行こうね!
地域の神社が子どもたち、家族たちの
居場所であることは
本当に幸せなことです。
まだいったことのない方も、
気軽に参加して大丈夫だよ。
おもち食べにおいで!
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
荒川区西日暮里公園で冒険広場 ― 2014/01/12 10:30

毎月第2日曜、遊心でも使用している西日暮里公園では
「荒川冒険広場」(プレーパーク)が開催されています。
この公園は、私が小さいころは、
木が生い茂り、薄暗く、こわーいというイメージしかありませんでした。
子どもどころか、大人もほどんど来ない公園(笑)
それが小さい子や若いお母さん、お父さんがいっぱいで遊んでる。
いやー、
ありがたいなー。
ということで、久しぶりに顔をだしてきました。
息子は遊ぶことより小さい子の面倒を見るように。
こんな年になったのだなーと、これもまた感慨深いものでした。
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
「荒川冒険広場」(プレーパーク)が開催されています。
この公園は、私が小さいころは、
木が生い茂り、薄暗く、こわーいというイメージしかありませんでした。
子どもどころか、大人もほどんど来ない公園(笑)
それが小さい子や若いお母さん、お父さんがいっぱいで遊んでる。
いやー、
ありがたいなー。
ということで、久しぶりに顔をだしてきました。
息子は遊ぶことより小さい子の面倒を見るように。
こんな年になったのだなーと、これもまた感慨深いものでした。
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
ホームページサイトアップ ― 2014/01/09 15:26
お待たせしました!
遊心ホームページのサイト移行が無事終了しました。
若干のページリニューアルを経て、
申込みフォームもアップできました。
これから少しずつ手を加えて、より使っていただきやすい
ページにしますね。
遊キッズ、妖精プログラムのお申し込みはフォームよりどうぞ。
またパソコン上に古いデータが残っていることがありますので、
キャッシュクリア(Fn+F5)をしてから
ご使用ください。
今年はガンガンいきますー(あ、サイトアップのことです。。笑)
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
遊心ホームページのサイト移行が無事終了しました。
若干のページリニューアルを経て、
申込みフォームもアップできました。
これから少しずつ手を加えて、より使っていただきやすい
ページにしますね。
遊キッズ、妖精プログラムのお申し込みはフォームよりどうぞ。
またパソコン上に古いデータが残っていることがありますので、
キャッシュクリア(Fn+F5)をしてから
ご使用ください。
今年はガンガンいきますー(あ、サイトアップのことです。。笑)
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
古民家corotさんにお邪魔しました ― 2014/01/05 18:44

今日はスタッフの新年会を兼ねて
所沢にあります古民家corotさんにお邪魔しています。
ここは依然お住まいの方が利用されていたままに
残されている古民家。
でも「生活」に密着していて、
いわゆる旅館のような「宿泊施設」とはちがいます。
また、昔体験・・・みたいなのともちょっと違う(ような気がする)
1日限りの「日常体験」なんだけど。
田舎のばあちゃん家に遊びに来たような感じです。
使う分の薪を切り、
薪でご飯を炊いて(ちゃんとオコゲを食べる)
今日、食べる分の野菜を畑からいただき、
出来るだけ残さず調理する。
起こして残った火は、囲炉裏と五右衛門風呂に移動。
寒くなったら、皆で集まり、
夜になったら雨戸を閉めて、寝る準備をする。
イベントとしての「昔体験」というより
日常に戻ってきたって感じがしたな。
今度は遊キッズの子どもたちと遊びにこようっと。
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
所沢にあります古民家corotさんにお邪魔しています。
ここは依然お住まいの方が利用されていたままに
残されている古民家。
でも「生活」に密着していて、
いわゆる旅館のような「宿泊施設」とはちがいます。
また、昔体験・・・みたいなのともちょっと違う(ような気がする)
1日限りの「日常体験」なんだけど。
田舎のばあちゃん家に遊びに来たような感じです。
使う分の薪を切り、
薪でご飯を炊いて(ちゃんとオコゲを食べる)
今日、食べる分の野菜を畑からいただき、
出来るだけ残さず調理する。
起こして残った火は、囲炉裏と五右衛門風呂に移動。
寒くなったら、皆で集まり、
夜になったら雨戸を閉めて、寝る準備をする。
イベントとしての「昔体験」というより
日常に戻ってきたって感じがしたな。
今度は遊キッズの子どもたちと遊びにこようっと。
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
ホームページマイナーリニューアル中 ― 2014/01/04 08:43
おはようございます。
現在遊心のホームページマイナーリニューアル中です。
2014年度のスケジュールが新しくでておりますので、
ご確認ください。
なお申込みフォーム今しばらくお待ちください。
ごめんなさい。
7日にサーバーとの連動ができる予定です!
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
現在遊心のホームページマイナーリニューアル中です。
2014年度のスケジュールが新しくでておりますので、
ご確認ください。
なお申込みフォーム今しばらくお待ちください。
ごめんなさい。
7日にサーバーとの連動ができる予定です!
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
明けましておめでとうございます ― 2014/01/02 13:48
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年も身近な場所で、親子一緒に
のんびりと遊んでまいります。
どうぞご家族の皆様と一緒に、
お気軽に遊びにいらしてください。
わざわざ遠くにでかけるのではなく、
日々の生活の中に外遊びを取り入れてしまいましょう。
難しいことはありません。
そして大変なこともありません。
家族の笑顔が、自分の喜びとなりますように。
フジコより心をこめて
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
今年も身近な場所で、親子一緒に
のんびりと遊んでまいります。
どうぞご家族の皆様と一緒に、
お気軽に遊びにいらしてください。
わざわざ遠くにでかけるのではなく、
日々の生活の中に外遊びを取り入れてしまいましょう。
難しいことはありません。
そして大変なこともありません。
家族の笑顔が、自分の喜びとなりますように。
フジコより心をこめて
遊心ホームページ http://www.yushin.or.jp/
最近のコメント