すっかり秋になりました(まだまだ残暑ですが) ― 2011/09/01 14:49
夏のイベント無事に終了しました。
8月も上野公園でたくさんの子ども達の笑顔にあいました。
みなさん
ありがとうございました!
ブログアップが滞ってしまっているうちに
外はまだまだ暑いですが、
すっかり秋の気配を感じます。
夜、ちょっとの間外の音に意識を集中してみましょう。
スズムシの声やコオロギの声が聞こえてきます。
(先日の上野公園でも、8月上旬には見られなかったコオロギが何匹もいましたね)
次の命がドンドン大きくなっています。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
8月も上野公園でたくさんの子ども達の笑顔にあいました。
みなさん
ありがとうございました!
ブログアップが滞ってしまっているうちに
外はまだまだ暑いですが、
すっかり秋の気配を感じます。
夜、ちょっとの間外の音に意識を集中してみましょう。
スズムシの声やコオロギの声が聞こえてきます。
(先日の上野公園でも、8月上旬には見られなかったコオロギが何匹もいましたね)
次の命がドンドン大きくなっています。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
夏の思い出・・・子どもと遊ぶ楽しみ1 ― 2011/09/02 08:17
この夏は、小学校にあがってはじめての夏休み・・ということもあり、親子で気合がはいりました(笑)
それでも自分の子どもの頃を考えると、よくがんばったな~という印象。
特に自由研究は、出かけた様々な場所で
「自由研究」用フォローができていて驚いたものです。
ちなみに
うちは箱根でガラス作りをしました。
もちろん自由研究という意識ではなく、単にガラス吹きをしたかったからなのですが、作成中~後のフォローまで、「自由研究用」にばっちりでした(苦笑)
来年の自由研究をお探しの皆様・・・
自然の中にでかけるとネタは結構転がっているものです。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
それでも自分の子どもの頃を考えると、よくがんばったな~という印象。
特に自由研究は、出かけた様々な場所で
「自由研究」用フォローができていて驚いたものです。
ちなみに
うちは箱根でガラス作りをしました。
もちろん自由研究という意識ではなく、単にガラス吹きをしたかったからなのですが、作成中~後のフォローまで、「自由研究用」にばっちりでした(苦笑)
来年の自由研究をお探しの皆様・・・
自然の中にでかけるとネタは結構転がっているものです。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
夏の思い出・・・子どもと遊ぶ楽しみ2 ― 2011/09/03 10:25
この夏は、小学生の子ども達とも遊んでいました。
当初、公園内の生き物を探していたのですが、
夏のある日・・大量のセミ、セミ、セミ・・・
今年は例年よりセミの羽化が2週間ほど遅いようでした。
(7月下旬が気温が低かったからかもしれませんが)
8月上旬から中旬にかけて、一斉にセミが羽化しています。
また気になることに・・・
普通セミは、夜中や明け方に羽化をするために地面からでてくるのですが、今年は日中、それもお昼時にでてくるセミを何匹もみました。
気温の変化なのか、天候によるものなのか、一斉にでることで他とのタイミングをはかっているのか、寝ぼけてしまったのか。
そして・・・8月の金沢八景近辺の公園での出来事。
セミが地面から木に這い登り、動かなくなりました。
「セミの羽化がはじまるね~」と子ども達。
もうしばらく時間がかかるだろうと予想していた私ですが、
以外にも、直ぐに羽化がはじまりました。
目をみはる子ども達。
触りそうになるのを、止めにはいる子ども。
羽化の状況を分単位でメモをとる子ども。
「がんばれ!」と声をかける子ども。
その場からだれも離れません。
15分、30分。。。
40分をすぎて、セミは羽化に無事成功。
殻からでてきたその美しい姿に皆大満足。
子ども達には最高のプレゼントとなりましたが。
このセミ達の短い一生に、心をよせてみたいと思います。
はい。
この日の予定プログラムは、すべて、変更。
やろうと思っていたことは全部やめて。
羽化をみていました。
この自然の美しさを覚えていてくれたら嬉しいな~。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
当初、公園内の生き物を探していたのですが、
夏のある日・・大量のセミ、セミ、セミ・・・
今年は例年よりセミの羽化が2週間ほど遅いようでした。
(7月下旬が気温が低かったからかもしれませんが)
8月上旬から中旬にかけて、一斉にセミが羽化しています。
また気になることに・・・
普通セミは、夜中や明け方に羽化をするために地面からでてくるのですが、今年は日中、それもお昼時にでてくるセミを何匹もみました。
気温の変化なのか、天候によるものなのか、一斉にでることで他とのタイミングをはかっているのか、寝ぼけてしまったのか。
そして・・・8月の金沢八景近辺の公園での出来事。
セミが地面から木に這い登り、動かなくなりました。
「セミの羽化がはじまるね~」と子ども達。
もうしばらく時間がかかるだろうと予想していた私ですが、
以外にも、直ぐに羽化がはじまりました。
目をみはる子ども達。
触りそうになるのを、止めにはいる子ども。
羽化の状況を分単位でメモをとる子ども。
「がんばれ!」と声をかける子ども。
その場からだれも離れません。
15分、30分。。。
40分をすぎて、セミは羽化に無事成功。
殻からでてきたその美しい姿に皆大満足。
子ども達には最高のプレゼントとなりましたが。
このセミ達の短い一生に、心をよせてみたいと思います。
はい。
この日の予定プログラムは、すべて、変更。
やろうと思っていたことは全部やめて。
羽化をみていました。
この自然の美しさを覚えていてくれたら嬉しいな~。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
今ここから伝えたいこと 9月5日 ― 2011/09/05 09:34
那智勝浦・・・那智川・・速玉神社・・那智大社・・・熊野古道・・熊野川・・
大雲取りや小雲取り越えをしたことがあります。
その思い出の場所が、今回大変な被害にあってしまいました。
以前見た姿は、もうありません。
東北の震災もそうでした。
自分が少しでもかかわっていた、
ちょっとでも行ったことがある
気になっていて、好きな場所がある
その気持ちが
その場所、そこの人たちへの思いを募らせます。
今、私は東京にいて、
何も手伝うことができない。
でもその場所に、気持ちを寄せていたいと思います。
大雲取りや小雲取り越えをしたことがあります。
その思い出の場所が、今回大変な被害にあってしまいました。
以前見た姿は、もうありません。
東北の震災もそうでした。
自分が少しでもかかわっていた、
ちょっとでも行ったことがある
気になっていて、好きな場所がある
その気持ちが
その場所、そこの人たちへの思いを募らせます。
今、私は東京にいて、
何も手伝うことができない。
でもその場所に、気持ちを寄せていたいと思います。
今ここから伝えたいこと 9月6日 ― 2011/09/06 09:25
自然災害・・・
日本に住んでいる私たちにとって、
自然と共に暮らしている私たちにとって
避けては通れない、道なのかもしれません。
逃げてはいけないのかもしれません。
今週末11日は震災半年にあたります。
私たちにできることは
「忘れないこと」
「無関心には絶対ならないこと」
できることは限られているかもしれないし、つらい想いをされている方の力にはなれていないかもしれない。
でも
「絶対に忘れない」
子ども達にも、私達が伝えていかなければいけないことだと思っています。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
日本に住んでいる私たちにとって、
自然と共に暮らしている私たちにとって
避けては通れない、道なのかもしれません。
逃げてはいけないのかもしれません。
今週末11日は震災半年にあたります。
私たちにできることは
「忘れないこと」
「無関心には絶対ならないこと」
できることは限られているかもしれないし、つらい想いをされている方の力にはなれていないかもしれない。
でも
「絶対に忘れない」
子ども達にも、私達が伝えていかなければいけないことだと思っています。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
北加瀬子ども文化センター キッズレンジャー ― 2011/09/07 18:10
月に2回川崎市北加瀬子ども文化センターの子どもクラブを担当しています。北加瀬子どもレンジャー講座全18回!です。
小学校1年~3年生12名がレンジャーになるべく、楽しんで遊んでいます。
今日は・・・・
じゃーん!夏休み明け、カブトムシの参上!
近くの加瀬山にて、子ども達が夏休みに見つけたようです。
「メロンの皮にくっついてた~!」
「!・・・随分セレブなカブトムシやね・・・・」
さて、再来週はその加瀬山に虫取りにでかけます。
今日はその「訓練」のため
ネイチャーゲームの<カモフラージュ>を実施。
みつける、みつける・・・
人工物なんて、最初はよくわからなくても、
みつけながら意味がわかってくれば、誰だって、できるようになるんです。
もう、うれしくって、
「見つけた~!」
「ここにあった~!」
いいじゃないですか。
ルールどおりじゃなくても。(笑)
「難しいなぁ」「これは簡単だよ」「葉っぱと同じだ~」
はい。
その通り!
子ども達はちゃんとわかっていました。
「だって、ジッとまってて、虫がきたら食べちゃうんだよ」
「木の枝になってかくれないとみつかっちゃうからね」
探すことが楽しくなって、
隠れている生き物のがんばりを理解して、生き物を愛しく思って、
「すごいな~」
って思ってくれれば、
今日は、それでもうONです!
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
小学校1年~3年生12名がレンジャーになるべく、楽しんで遊んでいます。
今日は・・・・
じゃーん!夏休み明け、カブトムシの参上!
近くの加瀬山にて、子ども達が夏休みに見つけたようです。
「メロンの皮にくっついてた~!」
「!・・・随分セレブなカブトムシやね・・・・」
さて、再来週はその加瀬山に虫取りにでかけます。
今日はその「訓練」のため
ネイチャーゲームの<カモフラージュ>を実施。
みつける、みつける・・・
人工物なんて、最初はよくわからなくても、
みつけながら意味がわかってくれば、誰だって、できるようになるんです。
もう、うれしくって、
「見つけた~!」
「ここにあった~!」
いいじゃないですか。
ルールどおりじゃなくても。(笑)
「難しいなぁ」「これは簡単だよ」「葉っぱと同じだ~」
はい。
その通り!
子ども達はちゃんとわかっていました。
「だって、ジッとまってて、虫がきたら食べちゃうんだよ」
「木の枝になってかくれないとみつかっちゃうからね」
探すことが楽しくなって、
隠れている生き物のがんばりを理解して、生き物を愛しく思って、
「すごいな~」
って思ってくれれば、
今日は、それでもうONです!
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
夏休みの思い出・・・子どもと遊ぶ楽しみ3 ― 2011/09/08 12:32
子どもと一緒にいると、大変なことやイライラしたり、怒ったりすることもいっぱいいっぱい、ほんとにいっぱいあるけれど(笑)、でも楽しいこともいっぱいありますね。
一緒だから楽しい!一緒だから嬉しい!そんな毎日だったらいいなぁなんて思っています
(っていいながら「かーちゃん怖い・・・」といわれるくらい叱ったりしちゃっているんですがね。苦笑)
子どもと一緒にいるときにできる遊びの、一番簡単なのは
クイズごっこです。
さて、問題。
これは何でしょう?
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
一緒だから楽しい!一緒だから嬉しい!そんな毎日だったらいいなぁなんて思っています
(っていいながら「かーちゃん怖い・・・」といわれるくらい叱ったりしちゃっているんですがね。苦笑)
子どもと一緒にいるときにできる遊びの、一番簡単なのは
クイズごっこです。
さて、問題。
これは何でしょう?
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
夏休みの思い出・・・子どもと遊ぶ楽しみ4回答編 ― 2011/09/09 12:37
9月10日上野公園定例会 ― 2011/09/10 15:59
10日(土)に親子12名での~んびりと自然遊びをしてきました。
このくらいの人数ですと、お子様の年齢や発達毎に
関わりをもちながら遊べるので、個々の皆さんとお話もできます。
お子様にとっては異年齢のお子様や、はじめて会う大人たちがいて、その中でもいっぱい遊べる自分に気づいたり、お母さんお父さんが、見守っていてくれることに気づいたり。。できますね。
遊心では、
基本、子ども達は、たとえ0歳や1歳でも、
それぞれひとりひとりが、
自分でやる、自然にふれる力をもっている
という前提でかかわりをもちます。
もちろん、ご家族のサポートが絶対的に必要な時期なのですが、
子どもも、もう1人前の人間として(0歳児でもです)
大人が、子どもに依存してしまわないように(笑)
気をつけています。
子どもは私たちの付属物ではなく、
一人の個人なのです。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
このくらいの人数ですと、お子様の年齢や発達毎に
関わりをもちながら遊べるので、個々の皆さんとお話もできます。
お子様にとっては異年齢のお子様や、はじめて会う大人たちがいて、その中でもいっぱい遊べる自分に気づいたり、お母さんお父さんが、見守っていてくれることに気づいたり。。できますね。
遊心では、
基本、子ども達は、たとえ0歳や1歳でも、
それぞれひとりひとりが、
自分でやる、自然にふれる力をもっている
という前提でかかわりをもちます。
もちろん、ご家族のサポートが絶対的に必要な時期なのですが、
子どもも、もう1人前の人間として(0歳児でもです)
大人が、子どもに依存してしまわないように(笑)
気をつけています。
子どもは私たちの付属物ではなく、
一人の個人なのです。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
ネイチャーゲームの仲間へ ― 2011/09/11 10:20
今日11日で、
東北の震災から半年がたちます。
復興にむけて、みなさんで力を合わせていらっしゃるのだと思っています。
ネイチャーゲームの仲間として、
今東京にいる私ができること。
それは、東北に想いを寄せること
東北の皆さんのことを想い続けること
震災を忘れないこと。
そしてこの現実を、自分のまわりの子ども達に伝えること
11日夕方。
みんなで東北に想いをよせながら、
各自の場所で、
<サンセットウォッチ>をしませんか?
東北の仲間のことを考えながら
ゆっくりと時間をとってみませんか?
11日は満月前日です。
月夜を眺めてながら、
想いを一緒にしませんか?
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
東北の震災から半年がたちます。
復興にむけて、みなさんで力を合わせていらっしゃるのだと思っています。
ネイチャーゲームの仲間として、
今東京にいる私ができること。
それは、東北に想いを寄せること
東北の皆さんのことを想い続けること
震災を忘れないこと。
そしてこの現実を、自分のまわりの子ども達に伝えること
11日夕方。
みんなで東北に想いをよせながら、
各自の場所で、
<サンセットウォッチ>をしませんか?
東北の仲間のことを考えながら
ゆっくりと時間をとってみませんか?
11日は満月前日です。
月夜を眺めてながら、
想いを一緒にしませんか?
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp

最近のコメント