今日は北加瀬子ども文化センター2011/11/09 13:15

新川崎駅より徒歩15分。
川崎市夢見ケ崎動物公園近くにある北加瀬子ども文化センターでの
ネイチャーキッズコースは
年18回(笑)
小学生のみんなとセンター横の公園や動物公園で遊んでいます。

今日は虫博士コースの最終回。
前々回やった<カモフラージュ>のバージョンアップ版です。
カモフラージュは、虫だけではありまえん。
動物も、魚も、あらゆる生き物は「生きるために」身につけた知恵です。

今回は「ライオンとシマウマ」を題材に、追いかけっこをして、「身を守る」知恵を体験しながら、もっと擬態を学びます。

1回目の<カモフラージュ>は、探し物当てっこに近いものがありました。それでも虫大好き子ども達は、擬態の意味をなんとなく理解しています。
知識として知っているのです。だから<カモフラージュ>はそれを実証するのに楽しいアクティビティでした。

2回目はそんなリアルな生き物を実際に「捕まえに」行ってみます。加瀬山で虫をさがしました。アリやダンゴムシばかりでしたがジョロウグモやショウリョウバッタもいます。なぜこの時期に、このように生きている虫がいるのか、生活するにはどのような状況が必要なのか、子ども達なり体験しました。

3回目はもう1度、擬態をやってみます。
もう探し物あてっこゲームではありません。
ここにかくれている。こうすれば見つかりやすい。シマウマも同じだ。
子ども達の中で「ゲーム」から「知識」へ、「体験」から「知識」へ、「知識」から「疑問」へ、「疑問」から「体験」へ。
行ったりきたりするなかで、心の中に、体の中に、目の中にしっかりと「生き物の知恵」が落ちていくのがわかります。
学びは1回ではありません。
何度も何度も繰り返して、自分で味わうものです。

遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp


遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp