いにしえの鎌倉2011/10/04 22:52

ご神木の木霊
鎌倉にはせ参じました。
知人の仕事に動向させていただいたのですが、何十年ぶりかの鎌倉。
たしかこの前は・・・小学生だったような(笑)

これが結構おもしろくて、鶴岡八幡宮はとても気持ちよく。
本宮から海側を眺めると、ず~っと参道が続きます。
遠く恵みの海、地元の人はこの海からたくさんの物品をお社に運んだのでしょうとのこと。
そういえば、学生時代にそんなような歴史をやったなぁ(苦笑)

H22年に強風によって倒壊したご神木のイチョウは
あたらしく子銀杏として、命を芽生えていました。
力強いですね。

その後参道をずっと歩くと・・・
サクラの参道でした。
春はきれいだろうなぁ。
次の季節に想いをはせることができるのも、日本の素敵なところですよね。

ただ森の木は全体的に枯れがめだっています。
今年の台風の塩害ではないかとのこと。
確かに沿道のイチョウは海側だけ枯れています。


(以下鶴岡八幡宮のHPより抜粋)
当宮は康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。

その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承4年(1180)鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、 建久2年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。 また、頼朝公は流鏑馬や相撲、舞楽など、今日にも引き継がれる社頭での神事や行事を興し、 関東の総鎮守として当宮に厚い崇敬の誠を寄せたのです。 以降、当宮は武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広まりました。 当宮への信仰を背景に鎌倉を中心として興った質実剛健の気風は、その後「武士道」に代表される日本人の精神性の基調となりました。
現在の御本殿は、文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。 深い杜の緑と鮮やかな御社殿の朱色が調和する境内には源頼朝公、実朝公をお祀りする白旗神社をはじめとする境内社のほか、 静御前ゆかりの舞殿や段葛が八百年の長い歴史を伝えています。

引き続き鎌倉2011/10/05 23:11

うしろの空がきれいすぎる。。

昨日5日は幼稚園での自然遊び2011/10/06 23:18

5日は江東区立の幼稚園の園庭で遊びました。

全3回の講座の中の最終回です。
年少さん、年長さんも前回6月に会ったときから夏を超え、秋の気配を感じはじめた今、すばらしい成長がありました。
笑顔笑顔の子ども達。
庭は、春の震災以後整備をしてしまったため、自然があまりたくさんない状態でした。
でも子ども達には、そんなことは関係ありません(笑)

ダンゴムシも、ハサミムシも、ナメクジも
オクラもオジギソウもヒメリンゴも
みどりもきみどりも、ピンクも
四角も丸も三角も
チクチクもツルツルもフワフワも
みんな、みんな楽しい遊び道具なんです。

そう。
私たち大人が、遊びを制限してしまっているのかもしれません。
これじゃなきゃいけないと、思っているのは、私たち大人だけなのかもしれません。

子ども達の
なんでもあり!
どんな遊びもあり!
を受け止められる準備を、私たち大人がしていこうではありませんか。

石巻 雄勝の仮設にてサロン活動に行って来ました2011/10/09 11:43

日帰りにて東京より参加しました。
当日は仙台8:00着。地元の方の車に同乗させていただきました。
現地は秋晴れ。会場は木立に囲まれ気持ちの良い1日でした。
10:30分頃から皆さん、のんびりと参加されて、終了の直前まで
会話の花がたくさん咲いた時間でした。
途中、編み物あり、音楽あり。
全国のお菓子を選ばれて、食べたり飲んだり、昼食もとらずに(笑・・参加前にお餅をたべたのよ~とおっしゃっていましたが)時間を過ごしました。
饅頭もお団子も、漬物も、おせんべも、飴もリンゴも・・・
全国からのメッセージとともに、皆さんのお腹におさまったのかな~と思います。(笑)

十三夜だね~
夜は月を見るんだよ
孫が来てるんだよ
ナナカマドが色づいたね
お化粧してきれいにしていないとね~(笑顔)

などなど

参加されたボランティアのメンバーは、
ゆっくり話したり、そっと見守っていたり、そばにいたりと
程よい距離感を皆さん保っていらっしゃいます。
さすがだなぁと思いました。

日帰りで反対に迷惑になるのではと心配していました。
現地(仙台から)の足をどうするかが課題ですが、
朝一番6:00の上野発新幹線にのって、夜9:00には上野に着いています。車の運転できる方はレンタカーを借りて、仙台駅~1時間半で現地です。

現地では10:00頃~16:30頃まで活動しました。
現地の皆さんの連携をしながら、お手伝いも可能かと思います。
様々な方法を模索したいと思います。

遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp

狭山公園バッタランドにて2011/10/10 11:45

カマキリ 臨戦態勢!
カモフラージュ。

私がみつかる??

遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp

東北に想いをよせて22011/10/11 11:47

今日11日で、 東北の震災から7ヶ月がたちます。
時のすぎるのは早いです。地元のかたもがんばっていらしゃるかと思います。

ネイチャーゲームの、自然にかかわる仕事をしているものとして、
今東京にいる私ができること。

それは、東北に想いを寄せること
東北の皆さんのことを想い続けること
震災を忘れないこと。
そしてこの現実を、自分のまわりの子ども達に伝えること

11日夕方。
みんなで東北に想いをよせながら、
各自の場所で、
<サンセットウォッチ>をしませんか?
東北の仲間のことを考えながら
ゆっくりと時間をとってみませんか?

11日は満月前日です。
月夜を眺めてながら、
想いを一緒にしませんか?

遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp

15日(土)上野公園定例会「あそここコース」参加要項2011/10/12 09:10

遊心【10/15(土)上野公園】自然遊びお申込の皆様

峯岸@遊心です。
遅くなりご心配おかけしました。15日の参加要項をお送りします。
風邪もはやっていますので、無理をしないで、親子一緒にのんびり、遊びたいと思います。
ご家族でのんびり遊びにいらしてくださいね。
======
1)日時:10月15日(土)10:00~11:30過ぎ頃
 場所:上野恩賜公園 上野の森美術館裏の森
 参加費:300円/1名(保険・教材費込)

2)受付:9:45~10:00「上野の森美術館裏の森」
JR上野駅公園口改札をでて、目の前の小さな横断歩道を渡ります。
【左手側】の遊歩道を歩いて、ゆるやかな坂を上っていただくと木々がたくさんある
小さな森があります。オレンジと白のキャップをかぶったスタッフが森の周辺におります。
遅れそうな場合は、下記携帯にご連絡いただくか、
上野の森美術館と清水観音堂の間にある森のあたりまで、直接お越しください。
遊心携帯:080-2345-3850

3)持ち物服装:汚れてもよい格好、動きやすい服装、タオル、飲み物、小さなお子様はおやつやミルク、お昼寝グッズなど。
またサンダルではなく靴を履くようにしてください。まだ蚊が多いです。
虫除け、虫刺されなどのご準備は各ご家庭にてお願いいたします。
長袖長ズボンがよいかと思います。
オムツ替えや授乳の施設が周辺にありません。青のビニールシートをご用意しますので、
ご利用ください。
また当日の緊急連絡は遊心携帯080-2345-3850
までご連絡ください。

4)15日の朝8:00の時点で雨の場合は中止となります。
8:00の時点で、現在お送りしておりますメールアドレス宛て開催の有無を
ご連絡いたします。
また遊心ホームページTOPページにてご案内
記載しますので、お手数ですがご確認ください。
HP : http://www.yushin.or.jp

お会いできますこと楽しみにしております。

遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp

16日(日)上野公園【親子生き物大好き講座】参加要項2011/10/12 09:10

遊心上野公園【生き物大好き講座】第4クール
お申込の皆様

峯岸@遊心です。
ご連絡遅くなりました。
第4クール10月16日の参加要項をお送りします。
家族みんなでのんびりと過ごしましょう!
前回2日と場所が違います。お間違いのないようご注意ください!
======
1)日時:10月16日(日) 10:00~11:45頃
 場所:上野恩賜公園 国立科学博物館横の森
 参加費:300円/お一人
(1クール毎10月2日と16日2日間分です。2日にお支払いいただいている方は今回無料です)

2) 受付:9:45~10:00 国立科学博物館横の森
JR上野駅公園口改札徒歩5分
JR上野駅公園口改札をでて、上野動物園方面に向かいます。
西洋美術館を抜け最初の十字路を右手曲がると、国立科学博物館(通称:科博)
が右手にあります。科博内のD51機関車の前に、道を挟んで
森があり、野口英世像がたっています。科博をめざしてお越しください。
科博、森周辺にオレンジと白のキャップをかぶったスタッフが誘導いたします。
もしわからなればご連絡ください。遊心携帯:080-2345-3850

3)持ち物服装:汚れてもよい格好、動きやすい服装、タオル、飲み物、虫除け、虫刺され、
小さなお子様はおやつやミルク、お昼寝グッズなど。

またサンダルではなく靴を履くようにしてください。まだ蚊が多いです。
虫除け、虫刺されなどのご準備は各ご家庭にてお願いいたします。
長袖長ズボンがよいかと思います。
オムツ替えや授乳の施設が周辺にありません。青のビニールシートをご用意しますので、
ご利用ください。
また当日の緊急連絡は遊心携帯080-2345-3850
までご連絡ください。

●当日は科学博物館、西洋美術館周辺は混みあいますので、お越しの際はご注意ください。
またフィールドの状況により集合場所が変更となることがあります。
その場合には前日までに改めてご連絡いたします。

●16日の朝8:00の時点で雨の場合は中止となります。
8:00の時点で、現在お送りしておりますメールアドレス宛て開催の有無を
ご連絡いたします。
また遊心ホームページTOPページにてご案内
記載しますので、お手数ですがご確認ください。
HP : http://www.yushin.or.jp

お会いできますこと楽しみにしております。

遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp

本日15日上野公園定例会は中止です2011/10/15 09:06

上野、谷中地域は小雨だったり強まったりとしています。
風がかなり強いので、
本日の定例会は安全上、中止としました。
ご了承くださいませ。

11月の定例会、目白台運動公園、狭山公園でも実施しています。
是非遊びにいらしてくださいね。

詳しくはHPで!
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp

本日16日上野公園は予定通り開催です2011/10/16 07:37

下がまだ濡れています。
替えの靴をお持ちになるかとよいと思います。

科学博物館横の森にて
9:45~受付開始です。

お気をつけてお越しください