MFAジャパン社メディックファーストエイド®講習 ― 2011/11/28 09:48
~乳幼児から成人までの救急救護法を学ぶ~
1日かけて、乳幼児から大人までの心肺蘇生~ファーストエイドまでを学びます。ダミーを使用した実習が多く、いざというときに「使える」救急法です。AEDも実習します。
日時:12月23日(金祝) 9:15~17:00
場所:台東区上野区民館 (千代田線湯島駅徒歩3分)
費用:15000円(お一人)
ファーストエイド教材の入ったテキストセット、保険代、講習費(ダミー、備品等)含む
一時保育の必要な方は別途ご相談ください。
定員:6名
12月20日締切(参加者が3名以下の場合は開催を見送ることもあります)
●MFAは救急医療の先進国、アメリカで30年以上も前に誕生した一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムです。そのソフト(ノウハウ)とハード(教材等)は数年ごとに最新の医学的、教育学的情報を盛り込みアップデートを続けており、ビデオ教材とスキル練習のサンドイッチ方式で「見る、聞く、実行する、話す、感じる」という独特の系統立てたアプローチ法を採用し、伝統的に膨大な時間をかけて別々に教えられていた救急法や蘇生法を1つのコースに組み込んで、短時間で効果的に訓練できます。救助前の安全確認や感染予防、手当後の心のケアまで、傷病者だけではなく救助者の安全や心理的な側面までカバーし、より実践的に救急法を学べます。修了者には「国際修了カード」を発行。
教材等:参加者全員にCPR、ファーストエイド教材の入ったテキストセットお渡しします。
メディックファーストエイド®はMFAジャパン社の登録商標です
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
1日かけて、乳幼児から大人までの心肺蘇生~ファーストエイドまでを学びます。ダミーを使用した実習が多く、いざというときに「使える」救急法です。AEDも実習します。
日時:12月23日(金祝) 9:15~17:00
場所:台東区上野区民館 (千代田線湯島駅徒歩3分)
費用:15000円(お一人)
ファーストエイド教材の入ったテキストセット、保険代、講習費(ダミー、備品等)含む
一時保育の必要な方は別途ご相談ください。
定員:6名
12月20日締切(参加者が3名以下の場合は開催を見送ることもあります)
●MFAは救急医療の先進国、アメリカで30年以上も前に誕生した一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムです。そのソフト(ノウハウ)とハード(教材等)は数年ごとに最新の医学的、教育学的情報を盛り込みアップデートを続けており、ビデオ教材とスキル練習のサンドイッチ方式で「見る、聞く、実行する、話す、感じる」という独特の系統立てたアプローチ法を採用し、伝統的に膨大な時間をかけて別々に教えられていた救急法や蘇生法を1つのコースに組み込んで、短時間で効果的に訓練できます。救助前の安全確認や感染予防、手当後の心のケアまで、傷病者だけではなく救助者の安全や心理的な側面までカバーし、より実践的に救急法を学べます。修了者には「国際修了カード」を発行。
教材等:参加者全員にCPR、ファーストエイド教材の入ったテキストセットお渡しします。
メディックファーストエイド®はMFAジャパン社の登録商標です
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
子ども未来とうきょうメッセ2011 ― 2011/11/25 23:26

東京国際フォーラムにて本日開催。
企業、NPO,行政がブース出展をしていました。ワークショップ、キッズスペースもあり親子連れが目立ちました。
最新の情報を得るのに、いいかなぁと。
子供向けおもちゃや、NPOの活動実績報告など、興味を引く項目が多かったです。
特に、某企業が作成した、子育て家庭の家族向けのヒヤリハット絵本は秀逸でした。
はい。購入しましたよ!(笑)
これは使えます。
きっと。
専門家向けのヒヤリハット集は多いですが、
自分の家で、自分の子どもをみるための
ヒヤリハットは、なかなか無いです。
お薦めです。
全体的に「子育て支援」分野は、まだまだ未解決の案件が山積みだな~という印象です。
企業がもっともっと積極的にかかわってくれるといいのだがなぁと。
ましてや、自然体験活動となると・・・トホホ・・。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
企業、NPO,行政がブース出展をしていました。ワークショップ、キッズスペースもあり親子連れが目立ちました。
最新の情報を得るのに、いいかなぁと。
子供向けおもちゃや、NPOの活動実績報告など、興味を引く項目が多かったです。
特に、某企業が作成した、子育て家庭の家族向けのヒヤリハット絵本は秀逸でした。
はい。購入しましたよ!(笑)
これは使えます。
きっと。
専門家向けのヒヤリハット集は多いですが、
自分の家で、自分の子どもをみるための
ヒヤリハットは、なかなか無いです。
お薦めです。
全体的に「子育て支援」分野は、まだまだ未解決の案件が山積みだな~という印象です。
企業がもっともっと積極的にかかわってくれるといいのだがなぁと。
ましてや、自然体験活動となると・・・トホホ・・。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
谷中の週末 ― 2011/11/21 23:50

自宅近くの
【ゆうやけだんだん】なるものから望む。
ある日曜日・・・・。
うーむ。
あまりの人の多さに
週末地元民は外出しません(笑)
ありがたいことですが(苦笑)
【ゆうやけだんだん】なるものから望む。
ある日曜日・・・・。
うーむ。
あまりの人の多さに
週末地元民は外出しません(笑)
ありがたいことですが(苦笑)
雨の日比谷公園 首かけイチョウ ― 2011/11/19 23:42

今日は日比谷公園で自然観察会に出かけました。
朝から本降りでしたので、
残念ながら上野公園親子自然遊びは中止、、、
お昼過ぎから、雨対策万全で、でかけました。
雨は雨で楽しいものです。
今日はレイチェルカーソン協会主催のイベントにお邪魔し、
息子も一緒に皆さんと公園内を散策しました。
日比谷公園には、
大木がたくさんありますし、そして何より花々を美しいですよ。
首かけイチョウをみてみました。
有名な松本楼のとなりにあります。
ーーー以下案内板より
このイチョウは日比谷公園開設までは日比谷見付(現在の日比谷交差点)にあったもので、1901年(明治34年)道路拡張の際、じゃまになると伐採されようとしたのをこの公園の設計者であった本多静六(ほんだせいろく)博士が、「私の首を賭けても移植を」と東京市参事会議長の星亨(ほしとおる)氏に懇請し、イチョウを今の場所まで450m移動させたそうです。それで「首賭けイチョウ」と呼ばれています。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
朝から本降りでしたので、
残念ながら上野公園親子自然遊びは中止、、、
お昼過ぎから、雨対策万全で、でかけました。
雨は雨で楽しいものです。
今日はレイチェルカーソン協会主催のイベントにお邪魔し、
息子も一緒に皆さんと公園内を散策しました。
日比谷公園には、
大木がたくさんありますし、そして何より花々を美しいですよ。
首かけイチョウをみてみました。
有名な松本楼のとなりにあります。
ーーー以下案内板より
このイチョウは日比谷公園開設までは日比谷見付(現在の日比谷交差点)にあったもので、1901年(明治34年)道路拡張の際、じゃまになると伐採されようとしたのをこの公園の設計者であった本多静六(ほんだせいろく)博士が、「私の首を賭けても移植を」と東京市参事会議長の星亨(ほしとおる)氏に懇請し、イチョウを今の場所まで450m移動させたそうです。それで「首賭けイチョウ」と呼ばれています。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
引き続き鎌倉 ― 2011/10/05 23:11

うしろの空がきれいすぎる。。
いにしえの鎌倉 ― 2011/10/04 22:52

鎌倉にはせ参じました。
知人の仕事に動向させていただいたのですが、何十年ぶりかの鎌倉。
たしかこの前は・・・小学生だったような(笑)
これが結構おもしろくて、鶴岡八幡宮はとても気持ちよく。
本宮から海側を眺めると、ず~っと参道が続きます。
遠く恵みの海、地元の人はこの海からたくさんの物品をお社に運んだのでしょうとのこと。
そういえば、学生時代にそんなような歴史をやったなぁ(苦笑)
H22年に強風によって倒壊したご神木のイチョウは
あたらしく子銀杏として、命を芽生えていました。
力強いですね。
その後参道をずっと歩くと・・・
サクラの参道でした。
春はきれいだろうなぁ。
次の季節に想いをはせることができるのも、日本の素敵なところですよね。
ただ森の木は全体的に枯れがめだっています。
今年の台風の塩害ではないかとのこと。
確かに沿道のイチョウは海側だけ枯れています。
(以下鶴岡八幡宮のHPより抜粋)
当宮は康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。
その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承4年(1180)鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、 建久2年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。 また、頼朝公は流鏑馬や相撲、舞楽など、今日にも引き継がれる社頭での神事や行事を興し、 関東の総鎮守として当宮に厚い崇敬の誠を寄せたのです。 以降、当宮は武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広まりました。 当宮への信仰を背景に鎌倉を中心として興った質実剛健の気風は、その後「武士道」に代表される日本人の精神性の基調となりました。
現在の御本殿は、文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。 深い杜の緑と鮮やかな御社殿の朱色が調和する境内には源頼朝公、実朝公をお祀りする白旗神社をはじめとする境内社のほか、 静御前ゆかりの舞殿や段葛が八百年の長い歴史を伝えています。
知人の仕事に動向させていただいたのですが、何十年ぶりかの鎌倉。
たしかこの前は・・・小学生だったような(笑)
これが結構おもしろくて、鶴岡八幡宮はとても気持ちよく。
本宮から海側を眺めると、ず~っと参道が続きます。
遠く恵みの海、地元の人はこの海からたくさんの物品をお社に運んだのでしょうとのこと。
そういえば、学生時代にそんなような歴史をやったなぁ(苦笑)
H22年に強風によって倒壊したご神木のイチョウは
あたらしく子銀杏として、命を芽生えていました。
力強いですね。
その後参道をずっと歩くと・・・
サクラの参道でした。
春はきれいだろうなぁ。
次の季節に想いをはせることができるのも、日本の素敵なところですよね。
ただ森の木は全体的に枯れがめだっています。
今年の台風の塩害ではないかとのこと。
確かに沿道のイチョウは海側だけ枯れています。
(以下鶴岡八幡宮のHPより抜粋)
当宮は康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。
その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承4年(1180)鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、 建久2年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。 また、頼朝公は流鏑馬や相撲、舞楽など、今日にも引き継がれる社頭での神事や行事を興し、 関東の総鎮守として当宮に厚い崇敬の誠を寄せたのです。 以降、当宮は武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広まりました。 当宮への信仰を背景に鎌倉を中心として興った質実剛健の気風は、その後「武士道」に代表される日本人の精神性の基調となりました。
現在の御本殿は、文政11年(1828)、江戸幕府11代将軍徳川家斉の造営による代表的な江戸建築で、 若宮とともに国の重要文化財に指定されています。 深い杜の緑と鮮やかな御社殿の朱色が調和する境内には源頼朝公、実朝公をお祀りする白旗神社をはじめとする境内社のほか、 静御前ゆかりの舞殿や段葛が八百年の長い歴史を伝えています。
今日は1日室内仕事 ― 2011/09/15 16:07
今日は久しぶりに室内仕事をしています。
メールの返信やら、書類を作ったり、アイロンかけたり(爆)
たまっていた「事務仕事」をしながら
野外活動に携わって20年近く。
フィールドをもっているわけではない、
都市型の自然体験活動を拡げて行こうと決めて5年近く。
遊心立ち上げて1年半。
そんなことをふと頭の中で繰り返しながら、
あ~昔のように
B寝台でも乗って、旅に出たい・・・
なんて考えておりました(笑)
でも、都会の公園で出会う自然の、結構かわいいこと、かわいいこと。
そんなのをたくさんの方に伝えたいな~。
モゾモゾ、モヤモヤ・・・(爆)
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
メールの返信やら、書類を作ったり、アイロンかけたり(爆)
たまっていた「事務仕事」をしながら
野外活動に携わって20年近く。
フィールドをもっているわけではない、
都市型の自然体験活動を拡げて行こうと決めて5年近く。
遊心立ち上げて1年半。
そんなことをふと頭の中で繰り返しながら、
あ~昔のように
B寝台でも乗って、旅に出たい・・・
なんて考えておりました(笑)
でも、都会の公園で出会う自然の、結構かわいいこと、かわいいこと。
そんなのをたくさんの方に伝えたいな~。
モゾモゾ、モヤモヤ・・・(爆)
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
保育学会なるもの ― 2011/05/22 16:23
週末日本保育学会に行ってきました。
上野公園や狭山公園での、親子自然遊びの活動報告と
地域ー幼稚園保育園ー子育て家庭がどのように
「自然」を題材に連携をしていくかの
課題提案をしてきました。
ポスター発表だけでも600・・・・。
座長がいらして、研究成果について質問が飛びます。
汗をかきかき(笑)どうにか、認めていただくことができました。
自主シンポジウムについては、
子育て支援、幼児の発達心理の専門家と実際に自然遊びを園内教育に取り入れている幼稚園園長先生とご一緒しました。
課題もたくさんある領域ですが、たくさんの方に支えられ、そして
現場からの声をたくさんあげなら、
私達「子育て母ちゃん」たちが、
理念や理論も学びながら、実践を整理して社会に伝えていきたいと
思っています。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
上野公園や狭山公園での、親子自然遊びの活動報告と
地域ー幼稚園保育園ー子育て家庭がどのように
「自然」を題材に連携をしていくかの
課題提案をしてきました。
ポスター発表だけでも600・・・・。
座長がいらして、研究成果について質問が飛びます。
汗をかきかき(笑)どうにか、認めていただくことができました。
自主シンポジウムについては、
子育て支援、幼児の発達心理の専門家と実際に自然遊びを園内教育に取り入れている幼稚園園長先生とご一緒しました。
課題もたくさんある領域ですが、たくさんの方に支えられ、そして
現場からの声をたくさんあげなら、
私達「子育て母ちゃん」たちが、
理念や理論も学びながら、実践を整理して社会に伝えていきたいと
思っています。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
腹を据える ― 2011/04/14 08:37
ひとりひとりの国民が
被災地のひとの悲しみを、ほんの少しでも理解しようと心を寄せ
ともに、この日本で暮らしていこうと、気持ちをもっているのだが
日本という国を守り導くはずの「政治」というものが、
私達の耳に入ってくる情報になったときに、
その人の心を逆なで、蔑ろにしているような事ばかりをしているように
聞こえてしまうのは何故だろう。
「政治」は、所詮人が動かしているものだ。
そしてのその「人」は所詮、生き物のひとつの種に過ぎない。
自然が生物がいて、
地球があって、宇宙があって
その中の、小さな小さな私たち。
せめて
情報に惑わされず
腹を据えて、今を生きたい。
被災地のひとの悲しみを、ほんの少しでも理解しようと心を寄せ
ともに、この日本で暮らしていこうと、気持ちをもっているのだが
日本という国を守り導くはずの「政治」というものが、
私達の耳に入ってくる情報になったときに、
その人の心を逆なで、蔑ろにしているような事ばかりをしているように
聞こえてしまうのは何故だろう。
「政治」は、所詮人が動かしているものだ。
そしてのその「人」は所詮、生き物のひとつの種に過ぎない。
自然が生物がいて、
地球があって、宇宙があって
その中の、小さな小さな私たち。
せめて
情報に惑わされず
腹を据えて、今を生きたい。
体がぐっと冷えてくる ― 2011/03/28 13:55
この2週間ばかりですが、手先足先お腹肩から首にかけて、
ぐっと冷えているように思います。なかなか冷えがおさまりません。
(節電の影響ではないと思います)
この時期のいつもの年より気温が低いと感じます。
お彼岸を過ぎるといつもはもっとポカポカと暖かくなるのですが。
それでも外に出ると心もち太陽の暖かさに触れて
体がなじんでくるように思います。
太陽のありがたさを思います。
日の光の優しさを感じます。
東京上野公園の桜のつぼみがほころび始めました。
しだれ桜は七部咲きです。
もうじき
上野の名物
桜の季節がやってきます。
いつもの時期に、いつものように自然が回っていく事の
よろこびに感謝して
1日1日過ごしたいと思っています。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
ぐっと冷えているように思います。なかなか冷えがおさまりません。
(節電の影響ではないと思います)
この時期のいつもの年より気温が低いと感じます。
お彼岸を過ぎるといつもはもっとポカポカと暖かくなるのですが。
それでも外に出ると心もち太陽の暖かさに触れて
体がなじんでくるように思います。
太陽のありがたさを思います。
日の光の優しさを感じます。
東京上野公園の桜のつぼみがほころび始めました。
しだれ桜は七部咲きです。
もうじき
上野の名物
桜の季節がやってきます。
いつもの時期に、いつものように自然が回っていく事の
よろこびに感謝して
1日1日過ごしたいと思っています。
遊心:親子で一緒に自然遊び http://www.yushin.or.jp
最近のコメント